こんにちは〜
30代主婦で美味しいものが大好き
やんちゃな娘と息子を育てているRIMIと申します
産後の体重と体型を気にしながら美味しいものを食べたいと毎日模索中です(笑)
- 家族に食べさせる調味料って何がいいのかな?
- 料理に使う調味料って何を選べばいいんだろう?
- 和食に使う基本調味料って?
と思われる方に読んでいただけたら嬉しいです
私は結婚するまでは、料理はしていましたがさほど調味料に関心もなく
実家暮らしだったので調味料を買うのも親に任せっきりでした
ですが、結婚して料理をするようになり
家族にご飯を作るということは
「家族の栄養管理を担う」ということにも気づき、
さらに妊娠して食べ物に気を使うようになると
「ほぼ毎日使う調味料って大事じゃない?」
と考え、色々と調べるようになりました
そこで学んだことは、砂糖にもいろいろな種類があること、
調味料でミネラルを体に取り入れることができるということでした
ミネラルが不足すると情緒不安定や味覚障害などを引き起こすので
家族の栄養管理もちゃんとしなければと思うようになりました
私は自宅で和食を作ることが圧倒的に多いので
今回は和食に使用する基本調味料の紹介をしようと思います
砂糖に関してはこちらもどうぞ
調味料「さしすせそ」
皆さんも知っているかと思いますが
和食で使用する基本調味料「さしすせそ」です
し…塩
す…お酢
せ…醤油
そ…味噌
和食料理の煮物を作るときはこの順番で味付けをすると美味しく出来上がると言われています
・砂糖
砂糖の分子は他の調味料に比べて大きく、素材に味が浸透するのが遅いため
最初に入れて味を染み込ませる必要があります
また、砂糖には水分を保持する働きがあるので素材そのものを柔らかくする作用があります
・塩
塩には素材の水分を外に出し引き締め保存性を高める働きがあります
また、臭みとりの働きもあるので
魚の切り身などは先に塩をふり水分を出して臭みをとると食事をするときに
美味しくいただけます
砂糖よりも分子が小さいので砂糖の後に入れます
・酢
酸味をつける他に味をまろやかにする働きを持ちます
加熱すると酸味がとぶので、酸味が苦手な人は早めに入れると良いです
タンパク質を固める作用もあります
・醤油
以前は「せいゆ」と言われていました
うまみ、香り、まろやかさをもち調理に加えることでコクを出します
長時間加熱すると風味はとんでしまうので、風味を付け足すときは最後に入れるようにします
・味噌
こちらも発酵食品で旨みが強く、香ばしさとやコクを出します
加熱しすぎると風味などとんでしまうので加えるときは一旦火を止めてから加えるようにしてください
私が普段使用している調味料の紹介
砂糖はてんさい糖かきび砂糖を使用しています
上白糖と比べて、てんさい糖ときび砂糖にはミネラルが含まれているので
栄養を少しでも多くとりたくてこちらを使用しています
上白糖や三温糖などに比べると高いですが…
ちなみに砂糖の種類などについてはこちらで紹介しています
塩は2種類使っていて
焼き魚やお肉につけて食べるときは岩塩、調理で使うときは精製塩を使用します
岩塩はミネラル分が豊富で水に溶けにくく旨みがあります
ミルが付いている岩塩だととても使いやすいです
カルディなどでもよく見かけます
ヒマラヤピンクソルト
精製塩は沖縄の塩シママースを使用しています
カルシウムやマグネシウムなどが豊富に入っている天日塩でサラサラというよりは
ざらざらしています
舐めてみるとまろやかて美味しいです
価格も安くて買いやすいのも嬉しい
醤油は地元熊本の松合食品のうまくち醤油を使っています
九州なのでお醤油も甘口です
私が生まれる前から実家では使用していたので
私もこのお醤油でないと味がしっくりこない感じがします
お味噌は母の手作りだったりしますが、
お店などで買うときは先ほど紹介した松合食品のお味噌を購入します
やはり食べ慣れた味が安心します
合わせ味噌で旨みが強く何にでも使える万能お味噌です
麦味噌も美味しいです
フリーズドライのお味噌汁はあるととても便利で
とても美味しいので贈り物としてもとても喜ばれます
味は味噌の味がしっかりしていて濃いと感じる方もいるかもしれませんが
美味しいので一度食べてみてほしいです
お酢も松合食品のものを使用しています
松合食品は原材料も熊本県産のものや国産のものを使用していて
安心して家族に食べさせられるのがとても嬉しいです
こちらのお酢も熊本県産無農薬玄米を使用して無添加で作られています
コクがありミネラルも豊富です
料理の他にも健康ドリンクとして飲む人もいるのだとか(社員さん情報)
松合食品に関してはこちらでも紹介しています
おしまいに
私が普段家族を想って使っている和食の基本となる調味料を紹介しました
ミネラルなどは自分の体では作り出せないので食べ物からしか取り入れることができません
調味料などを工夫して体に取り入れるようにできるといいですね
もしよかったら試してみてください〜
他の食育に関する記事はこちらです
コメント