かぼちゃを買ったけど使いこなせなくて余ってる
子どものおやつに野菜を使いたい
ノンオイルのおやつレシピが知りたい
簡単な手作りおやつのレシピを知りたい
という方に子どもと一緒に作れる簡単なおやつを紹介します
小麦粉、卵、油を使わずに作りましたので低カロリーで
牛乳を豆乳や水などに変更もできるのでアレルギーがあるお子さんも食べれますよ
(今回は豆乳で作りました)

さつまいもを使った米粉おやつはこちら
かぼちゃのもちもちスコーンの作り方
【材料】直径6㎝の円型 8個分
製菓用米粉 150g
かぼちゃ(種とわたは取り除く) 200g
ベーキングパウダー 小1
豆乳 80g
きび砂糖 40g
塩 ひとつまみ
下準備としてオーブン用の天板にオーブンシートを敷いて、オーブンは190度に予熱しておきます
- かぼちゃをつぶす
- 材料を混ぜる
- ひとかたまりにまとめる
- 形成する時に好きな形にする
1、耐熱皿に一口くらいの大きさに切ったかぼちゃ を入れ、軽くラップをしてレンジで3分加熱します
私は皮をとって冷凍していたかぼちゃを使って作りました
冷凍かぼちゃから作る場合はレンジの加熱時間を5分くらい加熱してください

2、加熱して柔らかくなったらフォークやマッシャーでかぼちゃをよく潰します
火傷しないように注意してください

3、2に豆乳・砂糖・塩を加えて泡立て器でしっかりと混ぜます

しっかり混ぜるとこんな感じです

4、米粉とベーキングパウダーを入れてしっかりと混ぜます。
混ぜているとポロポロになってくるので手でひとかたまりにします

5、ひとかたまりにしたら少しなじませたいのでラップで包んで30分ほど冷蔵庫に寝かせます。
時間がない場合はそのまま形成に入っても大丈夫です

6、生地を適当な大きさと厚さに広げます
私はパン用のシリコンシートの上に広げましたが、ないときはまな板で広げてました

7、生地を8等分にして手で形成します
家に直径6㎝のセルクルがあったので娘に型抜きしてもらいました
クッキー用の型抜きでも楽しく作れますし、お子さんの好きな形に作っても楽しいですね

8、丸めた生地を天板に並べて22分焼きます

9、焼けたら完成です

米粉で作っているので食べるともちもちしています
食べきれなかった場合は冷凍して、食べるときにトースターで温めるとまたもっちりして食べられます
出来上がったかぼちゃのスコーンを食べてみると
表面はさっくりしているのですが中はもっちもちしています
かぼちゃの香りはほんのり、味はしっかりかぼちゃの甘みと米粉で作っているのでお米の甘みも感じます
もちもち食感が大好きな娘は2個続けて食べました(笑)
気になるカロリーは
1個 115kcal 脂質 0.4gくらいなので和菓子並ですね
豆乳を無脂肪牛乳にすると脂質はまだ少なくなるので脂質制限されてる方にもオススメです
今回使った製菓用米粉はこちらです
米粉は「製菓用」と書いてあるものを使ってくださいね
「パン用」や「ケーキ用」などとは粒子の大きさが違うので注意です!
ベーキングパウダーはアルミフリーのこちらです
商品によっては小麦粉を含んでいるものがあるので、アレルギーの方はしっかりと確認してください
使用しているシリコンマットはこちらです
色々使えるので便利です
折りたためば場所を取らないですしね
米粉を使ったレシピはこちらです
おわりに
今回はこどものおやつを紹介しました
かぼちゃで栄養もあって冷めたら手掴みで食べさせることもできます
余ったら冷凍庫で保存できるのでよかったら作ってみてくださいね〜
コメント