
記事の内容は私が訪問した時の情報となります
最新の情報と異なる場合もありますのでご了承ください
こんにちは〜
30代主婦で美味しいものが大好き
やんちゃな娘と息子を育てているRIMIと申します
産後の体重と体型を気にしながら美味しいものを食べたいと毎日模索中です(笑)
今回は熊本県立大津東小学校から車で5分ほどのところにある「のだ・香季園」に行ってきました〜
こちらのお茶屋さん自社工場で作ったお茶を販売されていて自社のホームページでのお茶の販売もされているんですが、店舗に行くと通販サイトでは売っていない様々なフレーバーのほうじ茶が売られています
季節によって期間限定の商品が出たりイベントもされているのでお知らせのハガキをいただくといつも楽しみに行っているお茶屋さんです
美里町のお茶屋さんの紹介はこちらです
さて、この日はクリスマスが近くなっていることもあり、入り口はクリスマス模様になっていてとても可愛い^^


中に入ると、とても綺麗な店内で

壁一面にずらりと色々なお茶の商品が並べてあります



お茶を使った飴があったり

プレゼント用のギフトもあります


このギフト用の中に入っている編み物は手作りなんだそうですよ
可愛い!
奥様もオススメの「幸せの青いお茶」
お店の奥様がお茶の次にオススメなのがこの「幸せの青いお茶」です

青いお茶って珍しいですよね
バタフライピーという蝶豆と呼ばれるハーブのお花部分を使って作られているハーブティーです

(Wikipediaから画像を引用いたしました)
こんなお花です
丸っこくて可愛いですね
うちでは毎年夏になるとこの幸せの青いお茶を買って水出しして冷蔵庫に常備してます
すごい青色が綺麗で涼しげなんですよ
味は特にクセのないハーブティーです
この青いハーブティーに少しレモン果汁を入れると鮮やかな紫色になります

今回は購入していないので頂いた商品紹介の説明紙より画像を拝借してます
毎年飲むときに色を変えて見せると娘は「マジックみたーい!」と喜んで見てます(笑)
様々なフレーバーのほうじ茶
私は暑くなってくると「幸せの青いお茶」を、寒くなってくるとほうじ茶を購入するのですが
その、ほうじ茶にはたくさんのフレーバーがのだ・香季園さんにはあります
この日に販売されていたのは
パインほうじ茶
レモンほうじ茶
りんごほうじ茶
黒ほうじ茶
一番茶緑茶
がありました

この一煎パックは1つだけティーパックが入っているタイプで
色々な味を楽しみたいとか
どんな味なのか試してみたい人向けに作られているそうです
特にりんごほうじ茶はとても手間をかけて作ってますと言われました
私もりんごほうじ茶が好きでよく飲むのですがりんごの香りと甘みがおいしいですよ
特に濃く煮出すとよくわかります
レモンほうじ茶はしっかりレモンの風味も味もして酸っぱいです
疲れているときに気分転換として飲みますがスッキリしますよ
そして現在期間限定のクリスマスパッケージです
中にはそれぞれほうじ茶が5パック入っています
プレゼントとしてもちょうどいいサイズですね

中のティーパックはこんな感じで三角になっています

のだ・香季園さんにお茶を買いに行くといつもお茶を出してくれるのですが、
それがとてもおいしいのです!
今回娘と飲んでしまって写真を撮り忘れてしまったのですが、なんと社長さんが入れてくれました!
そして娘にはお茶の飴までくれてお気遣いがとても嬉しいです
お話を伺った奥様の話では「やっぱり社長が入れるお茶が一番おいしい」とおっしゃっていて
頂いたお茶は、飲む前から香ってくるお茶の香りと濃いお茶の味で心が一気に落ち着きます
あ〜日本人でよかった。
テイクアウトもあります
そんな美味しいお茶が週末限定でテイクアウトでも販売されてますよ〜
こちらがメニューです

オススメのお茶からフレーバーほうじ茶、幸せの青いお茶も飲めます!
私は、いつかオリジナルドリンクを飲みたい!
と思っているのですが、なかなか週末に行けてないので近いうちにテイクアウトの「ほうじ茶シェイクゼリー・ラテ」を買いに行こうと思ってます
行けたらまた紹介しますね!

現在、のだ・香季園さんでは年末の感謝祭イベントとして
消費税分をサービスされていて、さらに5000円以上購入するとちょっとしたプレゼントがもらえるそうです
期間限定で12月1日から12月25日までだそうですのでお早めに〜
美味しいお茶の「のだ・香季園」さん
2020年10月に復旧した57号線からも近いので、西原や阿蘇に遊びに行く際に寄ってみたらいかがでしょうか?
オススメです〜
店名 | のだ・香季園 |
住所 | 熊本県菊池郡大津町瀬田1021 |
営業時間 | 8:00〜19:00 |
電話 | 096–293–5389 |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | 有 |
他の工場直売のお店紹介はこちらです
コメント