子どもに与えるおやつはいつからあげる?

その他

こんにちは〜
30代主婦で美味しいものが大好き
やんちゃな娘と息子を育てているRIMIと申します

産後の体重と体型を気にしながら美味しいものを食べたいと毎日模索中です(笑)

 

 

 

 

子どもにおやつっていつからあげるの?

何をあげたらいい?

おやつって甘いものをあげていいのかな?


子どもが生まれておやつをあげましょうと本や検診などで言われるけど

いったい何をあげたらいいのか迷いませんか?



私も娘の検診の時に言われて悩んだものです

ここでは私の経験も含めて子どものおやつについて紹介しますね


おやつのレシピはこちら


子どものおやつとは?

おやつと聞くと大人は甘いお菓子などを思い浮かべるかと思いますが

小さい子のおやつは「軽めのごはん」という感じで捉えていただければと思います



なぜ甘いおやつではなくて「軽い食事」なのかというと

小さい子どもは1回の食事でたくさんは食べれないので

3回の食事を食べただけでは栄養を十分に補うことができないんですね

なので「おやつ」でも「栄養を補う」ことがおやつの目的です

そう考えると、与えるものは甘いお菓子などではないですよね?



何をあげようか迷うなら手っ取り早く

おにぎりはいかがですか?

お米には水分、炭水化物、タンパク質も入っています。

おにぎりにしらすや鰹節を混ぜて栄養価をあげたり、海苔で掴みやすくしてもいいですね


野菜を使ったおやつもオススメです

掴み食べができるならこちらのレシピも混ぜて焼くだけなので簡単にできますよ

【おやつ】子どもと一緒に作るかぼちゃのもちもちスコーンレシピ
かぼちゃを買ったけど使いこなせなくて余ってる子どものおやつに野菜を使いたいノンオイルのおやつレシピが知りたい簡単な手作りおやつのレシピを知りたいという方に子どもと一緒に作れる簡単なおやつを紹介します小麦粉、卵、油を使わずに作りましたので低カ...


おやつは何歳から?

おやつは何歳からあげたらいいのかな?と思う方もいるかと思います

おやつは必ずしも○歳からあげましょう!ということはないです

目安としては授乳やミルクからの離乳目安の12ヶ月〜18ヶ月と言われていますが

おっぱいやミルクが続いていればそちらから栄養が取れるので無理しておやつを与えなくてもいいです



そこはお子さんのペースに合わせておっぱいやミルクの回数が減り3回食事を食べるようになって

お母さんが少ないかな?と思うのであれば栄養のあるおやつをあげましょう



私の娘はおっぱい大好きっ子だったのでおやつは2歳過ぎてから与え始めました

おやつとしてあげていたのは、おにぎり、おせんべい、フランスパン、ふかし芋、りんごが多かったです

市販のお菓子をあげるときは成分をしっかり見て余計なものが入ってないかなど成分表をじっくり見ていました

夏などの食べ物が腐りやすい時期はやはり市販のおせんべいが持ち運びには便利だったのでよく買ってましたね

アンパンマンせんべいとか

ベビーコーナーでよく見かける和光堂のお菓子シリーズとか

意外と大人が食べても美味しいです(笑)

おやつの量は?

おやつの量の目安は1〜2歳であれば100kcalくらい

3歳以降は130kcal〜190kcalくらいとなります


3歳くらいになると保育園や幼稚園でお友達からお菓子の話など聞いたり

与えられたりするので、お菓子を食べたがるかもしれません

虫歯予防のためにもお菓子をあげたらお茶や水で食べ残しが口に残らないようにしたり

お菓子を食べすぎてご飯が入らなくなってしまったりしてはいけないので

与える量は決めておくと良いですね

ですが、あくまで目安なのでお子さんにあわせてあげてください

たくさん食べる子、食が細い子とそれぞれ個性がありますからね

おわりに

子どものおやつのについて紹介しました


個人的には

育児の本には色々書いてあると思うのですが、

本の通りに育児って進まないので焦らずにお子さんのペースですすめて欲しいです


お母さんは産後のホルモンの関係や寝不足で情緒が不安定だったりするので余裕はないかもしれないけど。

子どものためにおやつを調べてるだけでもとても立派なお母さんです


今後は子どもと一緒に作れるおやつのレシピを増やしていく予定です

今回紹介した内容もあくまで参考として見ていただけたら嬉しいです〜


コメント

タイトルとURLをコピーしました